(´・ω・`)まったりいこうぜ

まったりのんびり、色々と書いています。 http://www5.synapse.ne.jp/souki/

私、バイク乗りになります -11 卒検 -

 早いもので色々としていたら卒検の時間です。

 卒検ですが、教習所によって色々と異なるようです。ここは参考まで、ということで。

卒検実施日

 自分が行った教習所は実施日が火曜と木曜の昼と、土曜が隔週実施、となっていました。実施時期は調べてから入校した方が良いですね。特に小型ATの場合は一度落ちることも多いので、できるだけ行ける時期を増やした方が良いです。

 また落ちた場合ですが、一時間補講が入ります。追加料金を取られます。その料金を払うぐらいだったら、バイクに乗り始めてから装備品を揃えた方がまだマシです。その後改めて卒検を受ける、という流れになります。

卒検当日の流れ

 ここからは卒検当日の話です。他の受験者さんに関係することもあるので、一部省略していることを事前に書いておきます。ご了承ください。

 卒検当日は早めに教習所へ向かった。この方が自分は安心できるので。あと家ですることはほとんどありませんでしたから。
 教習所に着くといつもならば教習原簿を受け取るのですが、この日は卒検の手続きをします。手続きと行っても簡単な書類を書くぐらいで。待っている間は教習で作ったメモとコース表とにらめっこ。どちらのコースが来ても大丈夫なようにイメージトレーニングもしました。もう何も怖くない。

 コースの選択は抽選です。教習生の代表がくじを引くのですが、二輪の場合は「大型」「普通」「小型」などとサイズ別に分かれて実施されます。小型は自分だけだったため、大型に編入となりました。なおコースは1。これは行ける気がします。

 ここからは二輪棟に移動して準備です。外を見ると天気は雨で、路面はやや濡れている状態でした。教習生の半分はこれにもガッツポーズです。この年は梅雨に雨が降る日が本当に多く、ほとんどの教習生は晴天時に教習を受けていません。乾燥状態での急制動を一度もしたことが無い人も多くいたため、できたら雨の方が良かったわけです。あと晴れていて途中で雨となるとずぶ濡れになるのも理由だったと思います……

 教習生よりも合羽とプロテクターの数が少ないため、受験する順が早い人たちから着ることになりました。なかなか大変です……
 準備がある程度終わったところで教官から説明があります。注意事項が中心ですね。最後に質問などをして終了。卒検開始となります。

 待っている間も緊張します。特に前の人が受けている様子は見ない方が良いのでは?と自分は思いました。失敗したところを見ると失敗した時のことを思い出しました。幸いにもこうしてメモをとっていたので、それを見返して成功した時のことを思い出せたのでどうにかなりましたが。

 という感じで待ってから卒検本番です。

 手を上げて、教官にお辞儀をして、乗車前に前後を確認して、ミラーを調整して、キーを回さずにイグニッションボタンを押すorz (※言うまでもなくエンジンはかかりません)

 走りながら独り言を言って確認をしつつ走りました。「あの時はこういうことを言われたな」とか「こういう失敗をしたからこうすれば……」と。あと一旦停止をした時にはいつものように深呼吸をして先のルートを確認しました。ある程度流れが分かれば確認をする余裕も出るので。

 課題だった一本橋は余裕でのクリアでした。タイムは8秒だったので結構長めでした。コツをつかんでからが早かったですね。これで失敗したら一発で終了、というのは怖いものがありましたが。

 卒検が終了したら教官の所に行って指導を受けます。こっぴどく叱られましたが(;´Д`) 確認が足りていないのと、交差点でお見合い状態になってしまいまして……こっちが主要道路だったので進むべきだったのに止まってしまったためで。他の教習生を不合格にする可能性があったことを繰り返し言われました。とほほ。

 凹みながら着替えて、一緒に走った教習生に謝りながら待合室に戻りました。
 合否の発表は全員が終了してからです。それまではどきどきしながら待ちます。この時間が非常に心臓に悪い……そのためか教習生が自然と集まり座談会になりました。一緒に苦労を分かち合ったからでしょうか (´ω`)

 そんなことをしていたら合否発表となりました。

 どうにか一発で合格。得点などは分かりませんでしたが、後で教官に聞くと『そこそこいけてた』とのことでした。そこそこってどういうこと……

 全員合格できた訳ではなく、不合格の人は担当教官と補講の打ち合わせとなります。
 合格した人たちは卒業証書の授与などに進みます。

 証書もですが、それと同時に免許の書き換えの資料も渡されます。書類作成の説明もここでされ、名前などを書き、印鑑を押したりと指示通りに進めました。小型限定の自分はちょっと違う部分があり、確認をしながら書くことになりましたが。問題無く書けたので良しです。

 免許の書き換えは卒業してから1年以内に実施すれば良いとのこと。
 鹿児島県の場合は交通安全センター……ではできないため、帖佐にある免許試験場に行く必要があります。交通安全センターは免許の更新はできるのですが、書き換えはできないとのことでした。

鹿児島県警察/免許試験種別・受付時間等のご案内

曜日 月~金
時間 8:30~9:10

 鬼か、ここは。
 ということで上司に『免許の書き換えで帖佐に行くので休みます』と連絡をその場で入れました。

 帖佐までですが、公共交通機関を使う手もありますが、教習所が無料でバスを出してくれるとのことだったので利用することにしました。ただし7時には出ないと間に合わない。ハード過ぎます(ヽ´ω`)